トップページ > 症例 > 乳がんについて

症例                                                                                                  症例トップ

乳がんについて                         症例一覧

乳がんは女性のがんの中で最も罹患数(病期にかかる患者さんの数)の多いがんです。近年、乳がんに対する関心が高まり、乳がん検診を受ける人が増えています。日本における乳がん検診は、主にマンモグラフィー検査や超音波検査によって行われています。

最も広く行われているマンモグラフィー検査は高濃度乳腺(脂肪が少なく乳腺の密度が高い)の方や、乳房の奥(胸壁)や脇の下などに病変がある方では、一般的に見つかりにくいと言われています。

また超音波検査では、乳がんを疑うサインとして重要な石灰化が見えにくいと言われています。


乳腺MRI検査は、乳がんの画像診断として最も感度(病変の発見率)が高い検査です。マンモグラフィー検査や超音波検査でも見えない乳がんを見つけることが報告されています。  ⇒ MRI検査

イラスト(乳がん)

乳腺MRI検査の実際

乳腺MRI検査では、患者さんがうつ伏せになり検査を行います。検査時間は、およそ30分程度です。

また造影剤を用います。造影剤とは、病変(乳がんの場合はシコリなどを指す)を見やすくする薬です。静脈から体内に注射します。MRI検査の場合、放射線被ばくはありません。したがって生涯の間に繰り返し受ける検査として有用です。

 


乳腺MRI検査において造影剤注入によるダイナミック撮像(経時的撮像)から得られる時間信号曲線(Time intensity curve: TIC)では、乳がんの場合早期に強い増強効果がみられ、ついで漸減性〜平坦性の増強効果を示すことが多いです。

 

悪性(乳がん)の乳腺MRI画像と時間信号曲線


悪性(乳がん)の乳腺MRI画像と時間信号曲線


これに対して良性の腫瘍や病変では、緩やかな立ち上がりから漸増する増強効果を示すことが多いと言われています。

 

良性の乳腺MRI画像と時間信号曲線


良性の乳腺MRI画像と時間信号曲線

乳腺MRI検査の有効性

乳腺MRI検査は放射線を使用しない検査で被ばくの心配もなく、腫瘍と正常の組織の鑑別に優れ、また乳房内の腫瘍の広がりを見極める力も大きいなどのメリットがあります。

造影剤を使用する場合や撮影時間がかかるなどのデメリットはありますが、当院では最も感度(病変の発見率)の高い画像診断をもつ、MRI検査をおすすめします。