トップページ > 症例 > IVR(血管系IVR治療)

症例
症例トップ

IVRについて
症例一覧

IVR治療とは

 IVR治療とは、さまざまな医療場面で活躍の場を広げている治療法で、正確には「InterVentionalRadiology:インターベンショナルラジオロジー」、日本語では「画像下治療」と訳し、X線透視、CT超音波血管撮影装置など放射線診断装置を用いて行う検査・治療のことです。穿刺針やカテーテルを用いて、主に局所麻酔下に行い、外科的手術の様にお腹や胸を切らずに体の奥にある臓器や血管の治療を行います。 IVRには血管系の手技のみならず、非血管系(体表から病変部に対し専用の針やカテーテルを直接進め、病変の治療を行なう)の手技も含まれます。


血管系IVRの対象疾患/治療法について

 ●静脈血栓塞栓症に対する上大静脈・下大静脈フィルター留置術

 ●血管塞栓術(救急止血術、動脈瘤など血管病変、腫瘍、子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)など)

 ●血管形成術(閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する経皮的血管形成術(PTA)、経皮的腎血管拡張術、四肢の血管拡張術・ステント留置術など)

 ●中心静脈注射用植込型カテーテル留置術(CVポート)

 ●肝細胞がんに対する動注化学療法、肝動脈化学塞栓術(TACE)

    
 

 

 【子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の実際】

 

 大腿動脈(太ももの付け根の血管)又は上腕動脈の位置を確認し、消毒と局所麻酔を行います。動脈を正確に穿刺してカテーテルを挿入し慎重に進めていきます。肝細胞がんを栄養する血管が同定できたら、マイクロカテーテル(通常ものよりさらに細いカテーテル )を栄養血管へ選択的に挿入し、腫瘍の近傍まで進め、そこから造影を行います。次に肝細胞がんの径、腫瘍濃染、患者さまの全身状態、肝臓機能などを総合的に判断し、マイクロカテーテルか治療後の造影では塞栓物質により肝細胞がんへの血流がなくなっているので腫瘍は描出されません。


  血管描出(塞栓前)                                         血管描出(塞栓後)


  塞栓前MRI画像                                    塞栓後MRI画像



 

 

 【閉塞性動脈硬化症(ASO)に対するカテーテル治療(四肢の血管拡張術・ステント留置術)の実際】

 

 閉塞性動脈硬化症の検査・診断については、上肢(腕)の血圧と下肢(足)の血圧を同時に測定する検査(ABI:血圧脈波検査):上肢の血圧と比べて下肢の血圧が低い場合は、閉塞性動脈硬化症が疑われます。


        

                                                            四肢の血圧                                          血圧脈波検査装置


 治療については、カテーテルの先端に風船のように膨らむバルーンがついており、血管が狭くなっている場所を広げるバルーン拡張術、金属の針金でできた筒(ステント)を血管が狭くなっている場所に留置するステント術があります。 体にメスを入れず、 血管撮影装置を使用し、局所麻酔で針穿刺のみで治療ができるため、体への負担が非常に少ない治療です。


 

 

 

 

 【肝細胞がんに対する動注化学療法、肝動脈化学塞栓術(TACE)の実際】

 

 大腿動脈(太ももの付け根の血管)又は上腕動脈の位置を確認し、消毒と局所麻酔を行います。動脈を正確に穿刺してカテーテルを挿入し慎重に進めていきます。肝細胞がんを栄養する血管が同定できたら、マイクロカテーテル(通常ものよりさらに よりさらに細いカテーテル )を栄養血管へ選択的に挿入し、腫瘍の近傍まで進め、そこから造影を行います。次に肝細胞がんの径、腫瘍濃染、患者さまの全身状態、肝臓機能などを総合的に判断し、マイクロカテーテルか治療後の造影では塞栓物質により肝細胞がんへの血流がなくなっているので腫瘍は描出されません。


 肝細胞がんを栄養する血管描出(塞栓前)            肝細胞がんを栄養する血管描出(塞栓後)


   選択的動脈造影                                       上腸間膜動脈造影


 当院では血管内治療とRFA治療を組み合わせて肝臓の機能を温存して体の負担が少なく、局所的で効果の高い治療を行っております。


症例一覧

| サイトマップ | 交通アクセス | 個人情報保護方針 | お問い合わせ |